よくあるご質問トップページ > よくあるご質問お客様からのよくあるご質問について当社に寄せられておりますご質問のなかから、特に多いお問い合わせおよびその回答を掲載いたします。下記内容以外にもご不明な点がありましたら、お問い合わせフォームもしくはお電話にてお気軽におたずねください。Q&A(お客様からのよくあるご質問と回答) すべて開く すべて閉じるタイヤのサイズってどこにあるの? サイズは基本的にタイヤのサイド(横側)に表示されています。タイヤの各部の名称・寸法って? 左の添付画像の構成で各部幅・高さ・外径・リム径の表示になっています。プライレーティングとは? 昔、タイヤの構造を作るコードが木綿でできていた時代にタイヤのカーカス(コードをゴム被覆したものでタイヤの骨格)を「プライ」と呼び、その枚数によって強度を表していました。 時代は変わってスチールコードが登場した時に、強度を表すのにやはりこのプライを基準としました。ただし素材自体の強度が全く違うので、同じようにカーカス枚数で表しても意味がありません。そこで「綿コードのカーカスに換算したら、何枚分の強度があるのか」ということを示す「レーティング」すなわち等級というものを設定しています。 PRはPly Rating「プライレーティング」(JATMA規格)の略号。 トラック用タイヤには表示義務(耐荷重強度指数) 14PRは綿コード製のカーカスにして14枚分の強度、16PRは16枚分というわけです。 当然プライレーティングの数値の大きいものほど、強度が高い、つまりタイヤ内部に高い空気圧が設定でき、タイヤ負荷能力が高いということになります。 タイヤの負荷能力は、日本自動車タイヤ協会規格の空気圧ー負荷能力対応表で単輪・複輪使用それぞれ規定されています。単輪・複輪使用での負荷能力の数値の違いは、複輪使用での負荷能力に余裕を持たせている」ためです。ZR規格のタイヤって? タイヤ高性能化の中で数年前、当時としての最高性能規格「H規格(最高速度210km/h)」が作られ、その際にそれ以上の規格は作らないつもりで、それより上は全て「240km/h以上」でひとまとめにしてしまおうと考えられて、Z規格はつくられました。 最終規格であるZという速度記号は、Ll値とともに記される形でなくRとともに記され、さらに、Z規格のタイヤにはLl値の表示をしないでもよいというルールまで作られてしまったのです。 実際にはその後も高性能タイヤの開発はさらに進み、Hを超える規格もV、W、Yと作られていきました。今では以前ZRだったサイズのタイヤにもV、Wなどの速度記号とLl値が表示されているものがあります。 例えば、「205/55R16」というサイズは、銘柄によって「205/55ZR16」というサイズと205/55R16 89Vというサイズなどがあります。また中にはWやYという速度記号と速度カテゴリーZを並記してある235/45ZR17 94Yといったサイズもあります。▼お気軽にお問い合わせください お問い合わせフォームはこちらTEL. 0572-68-8801